木を育てる

下刈りと間伐

植林した苗木が草に覆われないように、苗木が成長するまで、下刈りを定期的に行います。

木が成長し、密集して来たら、間伐(間引き)を定期的に行います。

 

下刈り

地面に日が差すことで草等の植物が生い茂り、植林した幼木を覆ってしまいます。

幼木の成長を妨げる草木を刈払う下刈りという作業を定期的に行い、植林木の生長を促します。

 

つる切り、除伐

植林した木がある程度生長すると、下刈りは終了しますが、木に巻き付いたつる切りや、生育を促進するために形質の悪い木や目的樹種以外の木を伐採する除伐という作業を行います。

 

枝打ち、間伐

更なる木の生長によって林内の木の密度があがりすぎると生長の低下や、下層植生の減少に繋がるため、間伐(間引き)という作業を定期的に行い、密度を調整します。

また間伐時に出た丸太はトラックに積み、製材工場等に出荷します。

イベント情報

森っとひろば〈冬〉開催しました

2025年2月8日(土)に十弗の森(北海道中川郡豊頃町内)で、メープルシロップ採集体験や冬の森あそびなど、冬の森を楽しみました。

詳細を見る

その他

メープルシロップについて

弊社関連会社わくっとニッタが販売するMOMIJIシロップに関しては下記リンク先よりご確認ください。

wakutto.nitta.company

Instagram